今回は、美容に関する様々な事業を展開されている「美的感覚集団 美髪堂株式会社」代表取締役 鈴木さま、企画部 管理課長の福士さま、実際にワクラクを導入されている美髪堂が運営する美容サロン「Beautisimmo 東長崎店」 スタッフの後藤さまにワクラクを導入したきっかけや導入後の効果についてお聞きしました!
美的感覚集団 美髪堂株式会社 について教えてください。
鈴木:弊社は美容室をはじめ美容用品の通信販売・ネット販売など、美容に関する様々な事業を展開しております。2019年で創業32年目を迎え、これまで流行とともに業態変革をしながら世の中の美容に関する悩みを解決してきました。
この32年の間で時代の流れとともに美容業界へのニーズは常に変化しています。創業〜10年目は私の出身地である埼玉県入間市を中心に川越市、所沢市に地域密着型の美容室を運営し始めました。10〜20年目はちょうど「カリスマブーム」と言われていた頃で、美容業界がメディアに露出されるようになり、弊社も美容師の聖地である原宿をはじめとした都内への出店を進めてまいりました。
20年目〜現在は「美容業界×◯◯」をテーマに、色々な事業と連携して新たな需要を生み出していくというチャレンジをしています。より幅広い層やシチュエーションでご活用いただけるよう、美容サロン「Beautissimo」をはじめ、「美容室×写真館」や、「美容室×福祉美容室」(キャンピングカーを利用した移動式美容室で福祉施設を回る事業)、「美容室×ペットサロン」などを展開しています。合わせて、原宿に本店を構える弊社の美容サロン「STREET」のフランチャイズ化をしたほか、美容用品の通信販売も行っております。
[ 所沢・入間・川越 の美容室 Beautissimo 「ビューティシモ」 ]
Beautissimo東長崎店さまでワクラクを導入されたきっかけを教えてください!
鈴木:美容室では、清掃からヘアカットまでのすべてを美容師やレセプションスタッフが行うのが一般的です。弊社ではスタッフが自分の仕事に、より専念できるよう業務量を軽減するためにも何かいいサービスはないかと探しておりました。
ある日、Wakrak(=社名)の営業代理店が定期的に開催するセミナーに参加する機会があり、そこでワクラク(=サービス名)の紹介がありました。そこで「1日単位でアルバイトを募集することができ、スポットで生じる人材不足を解消できる」というサービスがあるということを初めて知り、単純に「面白いな」と思い興味を持ちましたね。
後日、その代理店の社長とお話しする機会がありワクラクについて聞いてみると、「うちの会社でもワクラクを使っているけれど、使い勝手もよく便利ですよ」と言われたので、弊社でも何らかの形で利用できるのではないかと思い、試しに導入してみることにしました。
ワクラクワーカーさんにはどんなお仕事をお任せしていますか?
鈴木:店内掃除と洗濯をお任せしています。ワーカーさん専用のマニュアルを用意し、初めて来られた方でも安心して働いていただけるようにしています。
弊社では「6S」と呼ばれる6つの言葉を大切にしております。整理・清潔・清掃・整頓・しつけ・作法です。掃除と洗濯はこれら6Sのうちの大半を占める非常に重要な業務になります。しかし、既存スタッフがそこに注力して時間を作るとなると営業時間よりも早く出勤し、営業終了時間後も片付けをしなくてはならず、本来やりたいカットやカラーの練習や勉強に時間を費やすことが出来ないですよね。
また、清掃業者やタオルクリーニング業者などの専門業者に依頼することもできますが、いつくもの業者に依頼するよりはワーカーさんに来ていただく方が柔軟にお仕事を依頼することができ、コストも抑えることができるので助かります。
さらに、美容室は予約制のため、忙しい日をあらかじめ把握できる点とワクラクの「必要な時に必要な人数を募集することができる」という点を利用し、土日や予約が埋まっている忙しい日にピンポイントで募集を掲載することができるのです。美容室のような、忙しさに波があり、それを事前に検知できる業態とはすごく相性がいいと思いますね。
導入する前と導入した後での変化を教えてください
福士:トイレやエントランス、スタッフルームの綺麗さが格段に変わりました。トイレとエントランスは特に一番綺麗にしておかなければならない場所ですが、忙しい日にはなかなか手が届きません。そこをワーカーさんにお願いすることで、本来あるべき店内の清潔さを保つことができています。
鈴木:今の時代、どの業界でも人手不足に悩みを抱えているかと思います。近年、労働における時間や場所のセグメントによる業務の細分化が進み、大型美容サロンを1つ運営する上でも美容師が全ての業務を行うということが難しくなりました。美容室内には社員・業務委託・契約社員という形でのセグメントと、美容師やネイリスト、アイリスト、さらにレセプションといった各分野に特化した専門家という意味でのセグメントが混在しています。同じように、清掃する人がいることで「清掃というセグメント」を補うことができるのです。
1店舗あたり既存のスタッフさんは何人いらっしゃいますか?
鈴木:業務委託のスタイリストを含めて1日4〜6人で運営しており、+αとしてワーカーさんに来ていただいてます。大きな店舗でも、美容師を10人雇う時代ではなくなりました。3~4人の美容師の社員と、業務委託の美容師やネイリスト、アイリストを依頼して運営している美容サロンがほとんどかと思います。「分業」をアウトソースするという意味ではワクラクは非常に革新的なものだと思っています。
次に、Beautissimo東長崎店での実際のワクラクの利用状況について教えてください。募集開始からどれくらいで応募が来ますか?
福士:募集を掲載した翌日には応募が来ます。掲載開始してからほんの数分後に応募が来ることもあります。(笑) お仕事開始の24時間前まではワーカーさんも自由に応募をキャンセルできるので応募があったタイミングで安心はできませんが、キャンセルが発生するとすぐに再掲載される仕組みになっており、またすぐに応募が来ます。 東長崎店は都心から近く、駅からも近いので近郊の学生さんが多いのかな?という印象です。
また、私自身もワクラクのアプリをダウンロードしていて「どんなお仕事があるのかな?」と覗くのですが、ワクラクは飲食店のお仕事が豊富であるため、オフィスや美容室などのちょっと珍しいお仕事が人気ですぐ埋まるのかなという印象を受けますね!
初めて来たワーカーに対し、仕事を教える上で工夫していることはありますか?
福士:先にも述べた通り、ワーカーさん専用のマニュアルを用意し、それに沿ってお仕事していただきます。もちろん初めは弊社のアシスタントがサポートに入りますが、リピーターとなってくれたワーカーさんに関してはこちらが指示しなくても自ら進んで作業に入ってくださいます。
ワーカーさんの質や、困ったなと思うことはありますか?
後藤:ほとんどの方は、きちんと業務開始の10~15分前に来てくれるので十分に説明してからお仕事に入ってもらえるのですが、時々業務開始ギリギリに来る方もいらっしゃるので少し困ってしまいます。説明をしてから業務を開始するので、早めに来てくれるとこちらも嬉しいです。
福士:掃除業務がほとんどなので、大きいミスなどはないかと思います。普段自宅で家事をされている方はやはり要領がいいですね!
鈴木:正直、ワクラクを導入する上で真っ先に浮かんだ不安要素は、安全性についてでした。社員でも契約でもなく、1日の数時間だけという超短期の募集でスタッフルームなどの清掃もお任せすることになるので、商品の在庫やスタッフの私物の安全面について考慮しないといけないのかなとも思いました。しかし実際はその必要はなく、来てくださる方はみなさんいい方ばかりですし、リピーターとなってくださるワーカーさんがほとんどで、お店のスタッフともすぐに馴染めていて、ある程度の信頼関係は築けていると思っています。
ワーカーさんからの反応はありますか?
福士:直接聞くことはなかなか無いですが、一度来てくださった方がまた応募してくださったり、逆に一度来てくださった方が以降の応募をキャンセルされることもあり、間接的には反応が分かります。やはりお店とワーカーさんの雰囲気や相性的なものはあるかと思いますので、あまり深くは考えないようにしています。
ワーカーさんとはどんなお話をされるのですか?
後藤:スタッフルームでの作業中に自己紹介も兼ねて世間話をすることが多いですね。お客さまがいる時は、お客さまとの日常会話に巻き込んだりすることもあります。業務の範囲内でコミュニケーションはよく取っているかなと思います。リピーターさんになってくださる方は基本的にお店のスタッフとも馴染めている印象ですね。
ワクラクを今後どのように使っていきたいですか?
福士:現在は東長崎と所沢の店舗でのみ利用しているのですが、他のエリアでも必要に応じて使っていきたいなと思います。ただ、都心から離れた店舗については応募が来るのかわからないので、もう少し埼玉のお仕事が増えてから使っていけたらなと思います。
鈴木:ユーザーさんが住んでいるエリアが分かれば使い勝手が良くなるかもしれないですね!「このエリアにユーザーは何人います」というのが分かると最高です。
ワクラク側の対応はどうですか?
福士:メールや電話で問い合わせると、とても丁寧に教えてくださるので非常に助かっております。導入当初は管理画面の使い方について時間をかけて丁寧に教えていただきました!
最後にワクラクのサービス自体を通して星5つ中いくつ頂けますでしょうか!
鈴木:星4つです!高い掲載費を払っても、街にポスターを貼ってもなかなかアルバイトが集まらない時代に、新しい選択肢を与えてくれた面白いサービスだと思っています。星あと1つの部分は、都心部以外でも利用できるようになってほしいという願いです!よろしくお願いいたします!
鈴木さま、福士さま、後藤さまインタビューにお応えいただきまして誠にありがとうございました。多地域エリア展開頑張ります!