今回は、ビアガーデンやBBQなど季節に合わせたレジャー事業を展開されているREALBBQ株式会社 REALBBQ GARDEN チームマネージャー 加藤さまにワクラク導入後の効果についてインタビューさせていただきました。
食材や設備にこだわった本格的なBBQスタイルを提供する企業さま。
ビアガーデンやBBQ会場の運営、BBQスペースを時間単位でレンタルできるサービスの運営を手がける「パーク事業」をメインに、BBQに適した食材のECショップを運営する「マーケット事業」や、大規模なBBQイベントをトータルコーディネートする「プロデュース事業」、「デリバリー事業」を展開している。現在、主に「パーク事業」の運営でワクラクを利用。
まずはワクラクを導入したきっかけを教えてください!
パーク事業は、通年で運営しているものではありません。冬季は休業となるため、アルバイトも長くて半年の雇用となります。人材の定着よりも繁忙期をスポットで手助けしていただけるアルバイトが必要となります。手軽に短期アルバイトを募れるサービスはないかなと探していたところ、ワクラクが弊社の事業体にぴったりのツールなのではないかと思い、導入してみることにしました。
ワクラクのような「単発アルバイト」を導入する不安はありましたか?
単発のアルバイトを募集することへの不安は無かったです!
ビアガーデンのアルバイトは、短期アルバイトが多く、時給も高いため、夏季休暇中の学生さんには比較的人気のお仕事です。そのため、初心者の方でも安心して働いていただけるオペレーションはあらかじめほとんど整っていました。
弊社はこれまで、通常の求人媒体を利用してアルバイトを採用しており、既存のアルバイターには出勤可能日を聞いてシフトで管理しておりました。しかし、いざ採用しても毎週コンスタント入ってくれるアルバイターがなかなか居らず、週1回入るか入らないかという方がほどんどという状況でした。
長くても半年程の雇用となる中で、週一回しか来ていただけないアルバイトを雇用するのと、必要な日に単発のアルバイトの方に来ていただくのとでは、費用面を考慮しても後者の方が圧倒的に効率的なのではないかと思い、ワクラク のようなサービスを求めていたのです。
また、私自身がこの事業全般の管理を行っているため、時に人事にリソースを十分に割くことが難しいこともあります。採用面接やシフト調整の手間を省略でき、大幅に教育オペレーションを変更する必要が無かったことも、導入に至った大きな理由の一つです。
実際に使ってみて、応募の状況はいかがですか?
先にも述べたように、ビアガーデンのアルバイトは昔から人気のアルバイトです。それはワクラク内でも同様なのか、夜23時頃に次の日の必要な人数の募集を掲載しても、2、3時間で応募が埋まるという状態です。マッチ率に関しては文句なしですね!
懸念点としては、やはりドタキャンですね。来ると予想していた人数に欠員が発生してしまった場合を考慮して、少し多めに募集を掲載するようにしています。
ワーカーさんにどんな業務をお任せしていますか?
基本的には全ての業務をマニュアル化しているので、マニュアルを読んでいただければ、ほぼ全てのお仕事ができるようになっています。既存のスタッフと同じマニュアルなので、難しい業務についても書かれていますが、そこは経験のある方にしかお任せしていません。初めはお客様が来店された際のご案内やゴミの片付け方、洗い物など基本的なことからお任せしていきます。
ワーカーさんの質はどうですか?
非常にいいです。飲食店の経験がある方がほとんどで、マニュアルとは別に、少し口頭で説明するだけで少し難しい業務もあっという間にこなしてくださいます!
ワーカーさんと既存のスタッフさんは馴染めていますか?
既存のスタッフは15〜16人程いるのですが、ワーカーさんと同年代がほどんどなので、すぐに馴染めているように見えますね。2~3度入ってくれるリピーターさんもたくさんいらっしゃって、その方々はもう既存スタッフ同様にお仕事してくださいますし、よくコミュニケーションを取っている印象です。
ワーカーと連絡先を交換することはありますか?
一度来てくださった方とは、LINEを交換します。また来ていただきたいなと思うワーカーさんや、「またやりたいです!」と言ってくださるワーカーさんとは積極的に連絡先を交換して、今後のワクラクへの掲載日をお伝えしています。
ワクラクを利用する上で工夫している事は何ですか?
先にも述べたことを含め、主に3つの工夫をしています。
1つは、基本的な業務を全てマニュアル化していることとです。誰でも簡単にお仕事していただけるように、まずはマニュアルを読んでいただきます。ある程度読んで理解してもらえば、質問があれば既存のアルバイターや私が対応でき、教育コストもそこまでかかりません。指示ベースでお仕事をお願いするので、手持ち無沙汰にはならないようにしています。
2つ目は、万が一ドタキャンされてもいいように、枠を多めには用意しています。弊社は大人数を募集することが多いので、1人か2人は多めに募集をかけるようにしています。もし全員来ても、全員にやってもらうお仕事はあります!
3つ目は、時給を少し高めに設定して掲載しているということです。
基本的には時給単価自体を少し高めにしたり、交通費をアプリに載ってる他の店舗よりも少し高めに設定しています。ビアガーデンは、人件費を通常の飲食企業の比率よりも少し多く確保できる業態なので、その部分をうまく活用しています。
過去に、繁忙期に本当に人手が足りず人件費率2パーセントで営業していた日もありました。100万の売り上げを2人のオペレーションでつくるというイメージです。ワクラクさんを導入してからは、8~10%前後で運営できるようになり、既存スタッフの負担がかなり減りました。
これからどのようにワクラクを活用されますか?
今後も同じような運用をしていくつもりです。団体様による会場貸切型のBBQの場合には基本的にワンオペにならないよう、既存のアルバイターさんを中心にスタッフを補填します。ビアガーデンは既存アルバイター+αでワクラクを利用し、営業できるよう工夫していくことになると思います。
ワクラク側の対応はどうですか?
営業担当の方やサポートの方には、いつもスピーディーに対応してくださりとっても助かっています。導入を決めた頃は丁度、夏の繁忙期だったのですが、「すぐに使いたいです!」という無理難題にも応えてくださり、すぐに導入までアシストしてくださいました。
使ってく上で分からないことがあると結構な頻度で連絡するのですが、その際も丁寧に教えてくださいます。
ワクラクの導入を考えている企業に対して、おすすめポイントは?
募集を掲載するとすぐに応募が来ますし、もしキャンセルが発生しても際掲載され他の方がすぐに応募してくださいます。ユーザーからの応募や問い合わせなどの反応はワクラクが一番いいと思っています。導入や掲載費は無料なので、応募が来なければ費用は発生しないので、気軽に利用できます。
最後にWakrak全体の評価を星5つでお願いします!
星5個です!
固定スタッフ+足りない時にワクラクというベースの形で利用していく分には非常に便利なサービスだと思います。ワーカーさんの給与も、ワクラク側でお振込いただき、あとでまとめて請求が来て支払う形なので、勤怠管理がとても楽です。
私があえて挙げるとするならば、こちら側が管理画面上でワーカーの勤務履歴をCSVデータで落とせるようになるといいなと思いました。今は、サポートの方に連絡してお願いしている形なので、そこを自分でできれば嬉しいなと!
加藤さま、インタビューにお答えいただきありがとうございました!
貴重なご意見を参考に、今後もサービス改善に努めます。